◆2ヶ月半です◆ 
オッパイ飲んで、お腹も一杯のはずなのに、なぜかグズグズ…。
仕方ないのでママをやや仰向けにし、授乳してもらったら、幸せそうにくわえたまま眠ってしまいました。
赤ちゃんは、ひとくちゴックンが足りなくても泣きますが、このときは、それともどうも違います。
ただママにくっついていたかっただけ?
動物の赤ちゃんは産まれて直ぐに歩きますが、母親が片時も離しません。
しかし、同じ赤ちゃんでも人間の赤ちゃんは何もできないのに、授乳が終わると布団に寝かされます。
「お母さんと離れる不安や寂しさ」をどうしたら埋めることができるのでしょう?
一番はスキンシップです。
例えば、授乳や授乳以外の抱っこやおんぶ、ベビーマッサージなどはそれに当たります。
もうひとつは、話しかけです。
以前、泣き出したら5〜6時間泣き叫ぶと相談されたことがあります。
伺って様子を見ているとなにか赤ちゃんが落ち着きません。
何故だろうと思っているうちに泣き始めました。
段々声が大きくなっていきます。
色々アドバイスしながら授乳がおわり、落ち着いたところで、分かったことが二つありました。
ひとつは「何事も赤ちゃんが欲求してから、満足させるまでの時間がかかりすぎる」こと。
もうひとつは、「黙って育児をしているため、赤ちゃんが自分の訴えていることを受け止めてもらえてないと感じ、不安と怒りがどんどん大きくなり、焦れて泣き止まなかった」のです。
そこで、「話しかけの仕方やあやしかた、軽いぐずりのときの声かけ」など、やって見せましたら、はじめは照れ臭そうでしたが慣れてきた1ヶ月後には親子で落ち着きました。